ここでは、映画村のイベント「寺子屋」の中で 私がしゃっべっている事を書いていますが、 もし間違っていたりほかの説を知ってるぞという方は メールや掲示板などで どうぞ教えてくださいませ。
- 江戸時代の時刻の呼び方を知ってますか?
- 「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」という十二支を使ってあらわしていました。 「子の刻」(真夜中の 12時)から始まりほぼ 2時間間隔(季節で違う)で、「丑」「寅」・・・と続きます。 ほかにも「六つ時」「七つ時」などの呼び方もありました。 これは、江戸時代には庶民は時計を持っていませんでしたので、 鐘を鳴らして庶民に時刻を知らせていました。 鐘が 6回なれば「六つ時」、7回ならば「七つ時」という言い方をしました。 「日の出(午前 6時頃)」が「明け六つ」、そして「五つ時」「四つ時」と続き、 午後0時なると「九つ時」、その次は「八つ時」・・・となります。
- 「午前」「午後」ってどんな意味?
- お昼の 12時は 「午の刻」と呼ばれました。 ですから、お昼の12時は「正に午の刻」ということで「正午」、 午後 12時より前は「午の刻の前」ということで「午前」、 午後 12時より後は「午の刻の後」ということで「午後」と呼ばれているそうです。
- 「丑三つ時」って何時のこと?
- 江戸時代は「一刻(約 2時間)」を 4つに分けて細かい時間を表したそうです。 そこで、「丑の刻(午前 1時頃から 3時頃)」の間も 4つに分けて、 「丑三つ時」とは「丑の刻の3番目」という意味で 現在の午前 2時頃のことだそうです。 (情報源:「広辞苑」)
- 「おやつ」の意味は?
- 午後 2時頃が「八つ時」です。 そしてこの時間になると仕事を一休みして お茶を飲んだり物を口にしたりしたことから、 「おやつ」という言葉ができたそうです。
- 小判を使っていた人はどんな人でしょう?
- 江戸時代には「三貨制度」といって 「金貨」「銀貨」「銭貨」の 3種類のお金がありました。 「金貨」を使っていたのは上級武士だそうです。 そして商人は取引などに「銀貨」を、庶民は「銭貨」と使い分けていたそうです。 ですから、時代劇で庶民が小判を手にしているシーンがありますが 実際には庶民が小判を目にする事はまずなかったそうです。
- 1両の 1/4は なんというでしょう?
- 四角いお金で「一分銀」というのがありますが、1両の 1/4は「一分(いちぶ)」といいます。 そのまた 1/4は 「一朱(いっしゅ)」といいます。
- では 1文銭が何枚で1両になる?
- 1文銭 4000枚で 1両です。つまり、「1両 = 4000文」。 ちなみに 1文銭が 1000枚で「1貫」です。 ただし、時代によって相場は違っていたそうです。
- 1文銭と 10文銭の間にあったお金は?
- 「4文銭」というのがありました。 そのおかげで、江戸時代の物の値段は 4の倍数になっているものが多かったそうです。 「二八そば」が 16文だとか・・・
- 1両って今のお金にしていくらぐらい?
- 研究者によって意見は異なりますが、だいたい 8万円ぐらいだそうです。
- 千両箱の重さは何キログラムでしょう?
- 一口に小判といっても何種類かの小判があり 大きさもまちまちですが、 江戸時代の初期の小判でだいたい18グラムぐらいだそうです。 ですから、小判が千枚入っている千両箱の重さは箱の重さも含めて 20キログラムぐらいでしょう。